このサイトでは中学生におすすめのネット塾をランキング形式でご紹介しています。
最近ネット塾が流行っているようだけど、一体どれを選べばよいのかわからない、と迷っている中学生のお子さんをお持ちの親御さんの参考になれば幸いです。
中学生におすすめのネット塾の選び方
まず、ネット塾は質の高い映像授業がある塾を選ぶのが基本です。
映像授業の質が低ければ当然理解度も低くなりますし、そもそもつまらないので続きません。
- 入会したけどなんか違う
- 成績が全然あがらなかった
ということがないようにしっかりと映像事業を事前にチェックをしてください。
ここでご紹介するネット塾は、どれも映像授業にそれぞれの特徴を持ったものになっています。
お子さんにあいそうなネット塾を選ぶ際の参考にしてもらえればと思います。
中学生におすすめのネット塾 第一位 スタディサプリ
中学生におすすめのネット塾 第一位 スタディサプリの特徴
テレビCMでもよく見かけるスタディサプリはリクルートが運営しているネット塾です。
かなり有名だと思いますが、リクルートが運営しているだけあり、映像授業の質はピカイチです。
しかも、月謝も格安です。
そんな、スタディサプリの特徴は
- 一流の講師陣の映像授業が見れる
- いつでもどこでも、様々な教科の講義動画を見たり問題集を利用したりできる
- 価格が安い
- 「授業受け放題・問題解き放題」
- 授業を自分のペースで受けられる
- レベルに合わせて選べる
となります。
スタディサプリには無料お試し期間があるので、とにかく一度映像授業を見てみることをおすすめします。
価格 | 980円/月額 |
---|---|
無料お試し | あり。14日間。キャンペーンで1ヶ月の場合あり |
スタディサプリはこんな方におすすめ
スタディサプリは自分一人で勉強したり、意欲がある子のほうが向いています。
特におすすめなのは、お子さんは
- 自主性と自立心がある
- 勉強に対する意欲がある
- 自分なりに勉強をする理由を持っている
- 努力はしているがなかなかテストの結果に反映されない
- 親や先生が見ていなくても勉強ができる
こんなお子さんです。
上記に当てはまるお子さんであればすぐに結果が出てくると思います。
中学生におすすめのネット塾 第二位 デキタス
中学生におすすめのネット塾 第二位 デキタスの特徴
デキタスは城南進研グループのネット塾。
「城南予備校」でも定評のある城南グループのネット塾で、映像授業はキャラクターを使って作られています。
これが学習効果も高いと評判になっています。
デキタスは子供を飽きさせない工夫がされた映像授業になっています。
特徴としては
- 教科書に沿った勉強ができる
- アニメやキャラクターを駆使した楽しい授業
- テストがこまめにできる
- 学習習慣が身につく
- ご褒美がもらえる
などとなります。
キャラクターを使ってこどもの心を鷲掴みにしているネット塾がデキタスです。
価格 | 3,000円(小学生) / 4,000円(中学生) |
---|---|
無料お試し | あり。5日間 |
デキタスはこんな方におすすめ
デキタスはキャラクターを使った映像授業になっているので、
- アニメやゲームが好きなお子さん
- スマホやタブレットをいじるのに慣れている
- 机に座ってやる勉強が嫌い
こんなお子さんにおすすめです。
無料お試しは以下からどうぞ。
中学生におすすめのネット塾 第三位 e点ネット塾
中学生におすすめのネット塾 第三位 e点ネット塾の特徴
日本学術講師会が運営しているネット塾がe点ネット塾。
長年にわたりしっかりとしたネット塾を運営しているところです。
e点ネット塾は映像授業の量がものすごいです。
特徴としては
- 約5,400本の講義内容
- 6万題を超える問題集完備
- 講義映像に合わせた学習ノート付属
- 全国単位の学力テストを定期開催
- 質問の無料サポート
などがあげれられます。
価格 | 3,000円から8,000円 |
---|---|
無料お試し | あり。小中高コースの一部を視聴閲覧可能 |
e点ネット塾はこんな方におすすめ
e点ネット塾は
- たくさんの授業を見たい
- 納得いくまで質問したい
- クラブ活動が忙しくて塾に通えない
- 学校の授業だけだと理解できない
こんなお子さんにおすすめします。
公式サイトで無料で講義を見ることができます。
一番おすすめなのは1位のスタディサプリ!
ここまで中学生におすすめのネット塾ランキング第三位までをご紹介してきましたが、私がおすすめするのは、やっぱり1位のスタディサプリです。
スタディサプリは、質の高い映像授業が見れるのに、月額たったの980円というサービスです。
一流の講師の映像授業が見れるので、しっかりと理解できると思います。
2週間の無料お試し期間で、あってるあってないの判断が可能です。
中学生のネット塾であればスタディサプリを選んでおけば、まず間違いないでしょう。
無料お試しは以下の公式サイトからどうぞ。
中学生に向いているネット塾とは?
現在、多くのネット塾がありますが、中学生に向いているのはどれ?と言われてもあんまり明確に回答するのは難しいです。
このサイトでご紹介しているネット塾を含め、どのネット塾も小学生、中学生、高校生などの学年によるコース分けがされていることがほとんどです。
もし、そんな学年分けがされていないようなネット塾があるようでしたら、選ばないほうが良いですが、やっぱり実際に受講している中学生からの評判がよい塾を選ぶのが良いと思います。
中学生向けのネット塾を比較する際のポイントは?
映像授業と言っても、実際の講師が授業をしているものや、キャラクターを使ったものなど様々です。
一口にどれが良いか?という判断は難しいので、実際の授業を見て判断するしかないでしょう。
その際は、まず、スタディサプリの映像授業を見てみることをお勧めします。
人気の一流講師の映像授業が、たったの月額980円で見ることができるので、ここを基準に他のネット塾と比較するのがおすすめの方法です。
通信教育とネット塾だとどちらがおすすめ?
ネット塾は昔ながらの通信教育と比較されることが多いです。
私が「どちらが良いですか?」と聞かれたら、ネット塾と回答します。
でも、私は通信教育というのもを受けたことはありません。それでもネット塾と間違いなく回答するでしょう。
ここで言う通信教育とは紙ベースのものを言っていますが、私は正直学校も教科書、ノートじゃなくてすべてタブレットにしてほしいと思っているくらいなので。
紙の良さもあります。
ただし、それ以上にデジタル化をすることの方のメリットが上回るからです。
細かいことは言いませんが、通信教育に関して言えば、完全にネット塾です。
理由はやり取りにかかる時間です。
「問題が届いて、回答して、提出して」というフローが圧倒的にネット塾の方が早いからです。
ネット塾で高校受験に挑むことができるか?
そういった専門コースがあることからもわかる通り、ネット塾でも高校受験の対策が可能です。
高校受験=受験勉強はドリルが最適ですが、ネット塾はそのドリルに向いているコンテンツです。
繰り返し問題を解くことで、点数を稼ぐことが重要な受験勉強に最適だと言えます。
勉強しない中学生でもネット塾は効果があるのか?
結局、学校も塾も教えてくれる先生が成績アップのポイントになります。
良い先生に当たれば成績伸びるし、悪い先生や相性が良くない先生に当たれば成績も伸びないどころか落ちていくこともあります。
映像授業の講師や内容が良ければ十分ネット塾であっても効果を得られて点数はアップします。
特にスタディサプリは一流講師の授業が見れますので、一度チェックしてみて損はないでしょう。
小中高に関わらずおすすめのオンライン学習塾はこちら
コメント